1月24日㈰ 国分寺市の休日診療当番医となっております。
診療時間は
10:00~13:00、14:00~18:00です。
予防接種・乳児健診は行っておりません。
ご来院の際には保険証・医療証ご持参のうえ、直接ご来院ください。
事務スタッフより♪
2021-01-13 08:48:06

本日をもちまして今年の診療を終了いたします。
例年とは違う戸惑いの一年でしたが、クリニックに来てくれた子たちの笑顔に癒され、
保護者様からエールをいただき、無事に一年の終わりを迎えることができました。
ご来院いただきました患者様、ご家族の方々、ならびに関係業者様、先生方、スタッフの皆に感謝いたします。
寒さ乾燥が続きますが、みなさまお体にお気をつけて、よいお年をお迎えください。
新年は1月8日㈮より平常通り診療を行います。
事務スタッフより♪
2020-12-28 14:11:46
シマウマに木を乗せちゃうなんて、子どもの発想は面白いですね♪
気づいてすぐに写真撮りました
たくさんおもちゃで遊んでください。
写真撮りますよ~。
事務スタッフより♪
2020-12-11 08:56:12
11月8日㈰ 国分寺市の休日診療当番医となっております。
診療時間は10:00~13:00、14:00~18:00です。
予防接種・乳児健診は行っておりません。
ご来院の際には保険証・医療証ご持参のうえ、直接ご来院ください。
事務スタッフより♪
2020-10-31 23:22:16

今季のインフルエンザ予防接種が始まっています。
今シーズンは日曜日以外毎日予約枠がございますので、
多少なりともご予約お取りいただきやすくなっているのではないかと思います。
まずはお子様の接種を優先とさせていただいておりますが、
お父さまお母さまで接種ご希望の方はお電話にてお問い合わせください。
(お子様2回目接種以降のご案内となります。)
お持物として大事なものがございます。
- 母子手帳
- 保険証・医療証・診察券
- インフルエンザ代(インフルエンザ予防接種のお時間帯はカードの使用ができませんので、申し訳ございませんが現金のご用意をお願いします。)
- 予診票(事前にご記入いただきますとご案内スムーズにできます。)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
できる限りお付き添いの方最小人数でお越しいただけると幸いです。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
事務スタッフより♪
2020-10-03 17:23:26
初めて子を持つ親御さんで、赤ちゃんに初めてお薬が出た時、
「どう飲ませたらよいですか?」と質問を受けます。
ほんとそうですよね、どう飲ませるの?と思って当たり前です。
「お猪口かなんかに薬を入れて少量の水を加え、練ってペースト状にし、
指で口の中の頬の内側に塗りつけ、母乳やミルクを飲ませてみて♪」
先生は教えてくれます。

「お薬は別腹♪」なわけないので、
ミルクや母乳をおなか一杯飲んだ後にお薬を飲ませると吐いてしまうかもしれません。
おなかが空いている時に飲ませる方が良いですね。
これは私の経験なので正攻法ではないと思いますが、
私はとにかくお薬デビューのその日から楽しい雰囲気で飲ませることを心掛けました。
子の前でペロッと自分が薬をなめておいしがる様子を見せたり、
楽しい歌のリズムに合わせて飲ませたり…。
子が病気で自分の心が不安とストレスでいっぱいですが、お薬タイムはそんなことをしてました。
それが功を奏したのかは定かではありませんが、服薬で苦労はしなかったです。
年齢月齢によって飲ませ方の工夫があったりしますし、
先生、スタッフ様々なアイディア出せると思いますので、
お薬飲ませるの大変…という方、
何なりとご相談ください
事務スタッフより♪
2020-09-22 10:19:48
石原さとみさん主演の『アンサングシンデレラ』
(私はどうしてもアンサング
シングレアと当院でよく出る薬の名前をつけて言ってしまいます…

)、
ご覧になられていた方いらっしゃいますか?
第2話では、マイコプラズマ肺炎になってしまった子にクラリスロマイシンという抗生剤が処方され、
ママがおいしく飲ませようとオレンジジュースに混ぜたものの吐き出してしまった…

というシーンが出てきます。
そこで石原さとみさん扮する葵さんが、チョコアイスと一緒に食べる方法を紹介します。
このシーンはまったくその通りで、このお薬は小児科の中では苦くて有名で皆さん苦戦するため、
処方時には当院スタッフも患者様によくこのアドバイスをしています。
チョコアイスの他にはココアなども使うことが出来ます。私はチョコ練乳使っていました。
もともと苦いお薬は子供たちが飲みやすいように甘い成分でコーティングされているのですが、
コーティング剤は酸性の飲み物で剥がれてしまうんですね。
柑橘系、スポドリ、乳酸菌飲料

など気を付けないといけません。
当院では、そもそも先生は飲みやすいお薬を幼保学校などの生活スタイルに合わた回数でなるべく出してくれます。
それでも苦いお薬を出さなくてはならない時は、葵さんのようにアドバイスをくれますので、
ドラマのように酸性のものに混ぜてしまうという最悪なことにはならないと思います。
苦いお薬でなくても、薬を飲むのはみんな嫌なもんです

お薬の飲ませ方でお困りでしたら、先生はもちろん、看護師、受付スタッフつかまえて聞いてみてください。
事務スタッフより♪
2020-09-15 08:34:44

成長期を迎えているにもかかわらず、小食でなかなか体重の増えないわが子の毎日のお弁当に悩み、
「そうだ、中村先生に相談しよう!」と月曜の午後の個別栄養相談予約し、行ってきました。
野菜は食べるけれどお肉やお魚など油っぽさが苦手

おかずを食べるとごはんまで食べる余裕なく残してしまう。
体ばっかり動かしているので、とにかくタンパク質は摂ってほしいと、
中村先生には事前に
『タンパク質の摂れるパクっと一口おやつとお弁当レシピを教えてほしい♪』
と伝えておきました。
(予約時に相談内容を伝えておくと中村先生が資料を用意しておいてくれます

)
お話を伺って目からウロコ

タンパク質に気を取られて眼中なかったカルシウムも成長期にはとても大事なことが分かったり、
お弁当に向いている鶏むね肉の硬くなりにくい切り方、下味のつけ方アレンジの仕方を教わったり、
小食さん向け品数を増やさず一つのものに入れ込む作戦!
などを教わって帰ってきました。
さっそく実践。お弁当用にフリージング。
お弁当箱が空になって返ってくるといいなぁ
事務スタッフより♪
2020-08-25 23:24:56
マスク着用を求められる日常。
この暑さも相まって、マスクによるお肌のトラブルが増えてきているように思います。
ひどくなる前にご相談ください。
また熱中症対策として日本小児科医会では
登下校の際は、バスや電車の中、人混みではマスク。それ以外ではマスクを外す。
暑い、少し苦しいと感じたら早めにマスクを外す。
としています。
参考になさってください。
事務スタッフより♪
2020-08-06 10:54:34